熊本
ジャズライブガイド

スタンダード解釈

Night and Day

■コード進行
||:BM7|Bb7|EbM|EbM|
|BM7|Bb7|EbM|EbM|
|Am7(b5)|Abm7|Gm7|Gbdim7|
|Fm7|Bb7|EbM|EbM:||
||GbM|GbM|EbM|EbM|
|GbM|GbM|EbM|EbM||
|Am7(b5)|Abm7|Gm7|Gbdim7|
|Fm7|Bb7|EbM|EbM||

コール・ポーターの名曲ですね。
やっぱり長い音符が多用されています。
あらためてみてみると、不思議なコード進行ですよね。
うむむ、どう解説しようか… f(^o^;
ま、チャレンジしてみますね。

■解釈
●1小節:ここはよく「BM7」とされていますが、本来は「Fm7(b5)」だと思います。なんつったって、「コール・ポーターのm7(b5)」なんて言葉もあるくらいで、それがこの人の作曲技法のひとつですからね。それがどうして「BM7」で定着したかは定かではありません。でもこの「Fm7(b5)」が解釈の上で大きなヒントになります。
Fm7(b5)→Fロクリアン=Bリディアン→BM7と考えるといいでしょう。つまり、BM7はFm7(b5)の代理コードということですね。
●2小節:次のトニックに対するドミナントセブンス。
●3,4小節:トニックメジャー。
●5〜8小節:1〜4小節に同じ。
●9,10小節:ここも初心者のみなさんが解釈に戸惑われるコード進行でしょう。でも「IV#m7(b5)→IVm7」というコード進行はいろいろなスタンダードでたまに出てくるコード進行です。
「IVm7はよく見かけるしイメージしやすいけど、IV#m7(b5)がよくわからない。」とおっしゃるあなた、トニックに対するセカンダリードミナントの代理コードと考えてみるのも一つの考え方です。
つまり、Am7(b5)→Aロクリアン=Fミクソリディアン→F7と考えるんですね。
●11,12小節:11小節は前の2小節の流れでトニックにいくところを「IIIm7」で代理していると考えましょう。問題は12小節ですね。ここが「C7」であれば、いわゆる3625というやつでわかりやすいと思うのですが、残念なことにディミニッシュコードですね(笑)。というわけで、ここはEbメジャーキーにおいて、長2度離れたルートを持つふたつのダイアトニックコード(Gm7とFm7)をスムーズに結びつけるための経過的なパッシングコードと考えましょう。理論用語で言うところのパッシングディミニッシュですね。
●13〜16小節:普通にEbメジャートニックへのツーファイブですね。
●33〜40小節:ふたつのトニックコードがかわりばんこに出てきます。「on Green Dolphin Street」の冒頭が逆に配置されていると考えるといいかもしれません。もうちょっと言うと、「GbM」は「Ebm」の代理と考えられます。つまり、
|Ebm|Ebm|EbM|EbM|
こういうコード進行だと思ってアドリブすると、考えやすいかもしれません。
●41〜48小節:11〜16小節と同じ。

■ペンタトニックスケールによるアプローチ
「解説」はややこしそうですが、EbマイナーペンタトニックとEbメジャーペンタトニックの2種類だけでさばくことができます。
●1,2、5,6、17,18、21,22小節:Ebマイナーペンタトニック
●3,4、7,8、19,20、23,24小節:Ebメジャーペンタトニック
●9、25、41小節:Ebメジャーペンタトニック
●10、26、42小節:Ebマイナーペンタトニック
●11〜16、27〜32、43〜48小節:Ebメジャーペンタトニック
●33,34、37,38小節:Gbメジャーペンタトニック(=Ebマイナーペンタトニック)
●35,36、39,40小節:Ebメジャーペンタトニック

■ダイアトニックスケールなどによるアプローチ
●BM7:Bリディアン
●Bb7:Bbミクソリディアン
●EbM:Ebイオニアン
●Am7(b5):Aロクリアン
●Abm7:Abドリアン
●Gm7:Gフリジアン(Gドリアンでも可)
●Gbdim7:Gbディミニッシュ
●Fm7:Fドリアン
●GbM:Gbイオニアン

■TIPS
●曲の構成はAAB形式ですね。48小節と1コーラスが長いので、Aをボサノバ、Bを4ビートにしたりすると変化があっていいと思います。その場合、Aはおすましな感じ、Bは盛り上がる感じでやるとなおさらよいでしょう。

一覧へ戻る

TOPへ戻る